年金繰下げ受給について、思うこと
杏花さんが年金について書かれていたのに触発され
私も年金について、税金や個人年金も含めて考えてみた。
去年4月から家計簿アプリをつけているけど、
次女と2人で
月14〜15万円でやっていけそう٩(^‿^)۶
預金残高もこのままいけば、
去年の4月時点とあまり変わりないので収支は同じくらいということで
預金持ち出しはほとんどない(^^)v
(九州旅行だけ、特別費で持ち出したけど)
私は年金繰下げ派なんです。
今は、厚生年金の部分の老齢厚生年金は
すでにいただいてますが
国民年金の部分は67歳まで繰下げ予定です。
国民年金の部分は、65歳でもらう場合は
年額だと691,918円(私の場合)
これを67歳まで2年繰下げすると
808,160円
➕116,242円になる(67歳から)
繰下げた分を取り戻すのは、11.9年後
78歳10ヶ月です。
でも
89歳まで生きたら
1,162,420円多くもらえることになる。
定期預金が雀の涙のような金利の今、
預金でもってるより全然良いと思う。
別に年金分取り返すとか考えなくても
今、生活が出来てるなら繰下げ受給は多いに有りだと思う。
だって、90歳以上になって、
預金が少なくなっても年額で
プラス116,242円もらい続けられるし
前にも記事にしたけど
早く死んでしまっても自分はあの世にいます。後悔しようがない(笑)
この記事の数字は概算です。↓
長生きして、あの時に繰下げしておけばもう少し楽だったのにって
後悔するよりはよいかなと思う🌟
しかも、今は次女の扶養内で働いてるのでまだ
所得税も住民税も非課税だ。
68歳から、年額30万円の個人年金がもらえるようになってる。
(個人年金をかけたのが遅かったから支給も遅い 離婚後なので)
杏花さんも記事にしてたけど
自分が払ってきた個人年金なのに、
年金形式でもらうと雑所得として
課税されるって何か変!
でも、一括でもらうと払った額より3万くらいしか多くない💦
この場合は、年金形式で30万円ずつ貰った方が得になる。(払った額より12万位多くなる)
その時は、どうせ税金取られるのだから
非課税の期間が長い方が良いかも
٩(^‿^)۶
いっそのこと、68歳まで繰下げようかな
その場合、➕174,363円が一生涯続く。
繰下げた年金額分を
取り戻そうとは、あまり考えないで
今、非課税で働いてるけど
働くのが疲れた時点で年金を全額受給申請すれば良いのかな〜って考えてます。
私の考えは少数派かな?
年金事務所の人によると、ほとんどの人が65歳からもらってるそうです。
私は公的年金を全額もらってしまうと、
すでに課税対象だし
たくさん働いたら娘の保険上の扶養から外れることになってしまうから、
あまりメリットがないんです。
まだ何も予定がない日々が耐えられないので、少しは仕事したい(笑)
前のバイトは、いつもこんな東京タワーが見えるところだったな
60歳過ぎて、
こんな経験もあまりないし(^^)
いろんな人との出会いも楽しい
年金の話しに戻ります。
仮に公的年金分の貰える金額を取り返せず死んでしまっても
後の人々の年金資金を残せたと
思えば良いので→徳を積んでおこう(笑)
と言うことで、なるべく繰下げしたい。
と考えてます。(^^)
繰り下げしてるうちに、万一余命宣告とかされたら、
それまで受給されるべき金額を一括でもらえるらしい。
もちろん、増額特典はなくなるけど
何だか、年金ってとてもわかりにくいですよね。
一人一人立場が違うので💦
こんなことで、悩むのはシングルだけかな?
とりあえず少しでも豊かな老後を送るためにいろいろ考えてます。
後は、資産運用でこつこつ増やすしかないですね。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。