築地本願寺、お寺カフェと、我が家のお正月
2日は、例年通り娘たちと地元の神社に
初詣に行ってきました。
氏神さまは大切に✨✨
お札と干支の置き物を頂いて参りました。
夜は長女の奢りでお寿司*\(^o^)/* 大人になったね(笑)
2.3日は箱根駅伝を見て過ごし
午後から初詣帰り(同じ神社)の義姉と妹がお年賀にきてくれて
おしゃべりに花が咲きました。
(一緒に行く時もあるのですが、今年は長女との予定が合わず別々に初詣)
我が家の3が日は、終わりです(^ ^)
干支の置き物
卯から辰へ バトンタッチ
毎年、3が日だけ登場する
母のお土産の萩焼のお皿
↓
割れるのが怖くて、
お正月しか使いません(笑)
4日は、
彼と築地本願寺に行きました。
お寺カフェのメニューがなかなか良さそうなので、カフェ目的も大きいです。
午前中だったせいか空いてました。
お詣りが終わったら2列くらいに並んでました。
築地本願寺、一般的なお寺のイメージとはかけ離れた感じで
インド風の寺院ですよね。
、
今月の字は、
遇 だそうで、
その遇のお札を持ち帰れるのですが
持ち帰っても置く場所がないので頂きませんでした。😅
絶対、捨てられないしねー
お詣りの後は
お寺カフェ
Tsumugi へ
番号札を引いて待ちます
11番目で、少し待ちました。
18品目の朝食メニューが人気なのですが
もう終わってました💦(予約しないとなかなか食べれないそうです)
お茶の種類も豊富
アボカドと炙りサーモンのお茶漬け(鯛の出汁)
サバ味噌煮定食
抹茶系のあんみつやパフェもあったのですがお腹いっぱいで
食べれませんでした_| ̄|○
待ってる時からデザートは
豆乳プリンと抹茶アイスのあんみつと
決めてたのですが(笑)
また次回に😅
ほうじ茶パフェとか天然氷のかき氷もあり
なかなかデザートも楽しそう(^^)
帰宅してテレビをつけると能登の地震の惨状が( ; ; )
私が小学生の頃から関東大震災や
南海トラフの地震がくると言われてますが
なぜか東京は外れて他の場所に大地震が
おこってます。
このような平穏なお正月を迎えられてることに感謝して過ごさなくてはならないですね。
でも
いつ首都圏直下型地震がくるかわからない状態ですから、日頃の備えを忘れないように、
水は常備してありますが
今日は使い捨てカイロをたくさん買ってきました。
個人ができることは募金くらいしかありませんが💦
被災地の方々にお見舞い申し上げます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。